リンク集
サイトマップ
サイト内検索
Home
>
FAQ
> 質問と回答
基礎知識
ソアノールとは?
日本合成化学工業(株)で製造しているエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)の商標です。ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、ポリエステル等と組み合わせ、多層のフィルム、シート、ボトル、チューブ、パイプ等を成形することができます。これらの成形物は、ソアノールを使用することによりガスバリア性、溶剤バリア性、保香性に優れ、食品包装、医薬品包装、化粧品包装、農薬容器等の包装容器に幅広く使用することができます。
質問のページへ戻る
ソアノールの特徴は?
ガスバリア性、耐溶剤性、耐油性、溶剤バリア性、高透明性、耐侯性、保香性、印刷適性、高光沢性、環境適応性等が挙げられます。
質問のページへ戻る
ソアノールの製造方法は?
酢酸ビニルモノマーとエチレンから得られるエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を鹸化することにより、製造します。
質問のページへ戻る
ソアノールの化学構造は?
エチレンとビニルアルコールのランダム共重合体です。
質問のページへ戻る
ソアノールの形状は?
円柱状のペレットです。
質問のページへ戻る
ソアノールは滑剤を含んでいますか?
滑剤を含んでいるグレード、含まないグレードのいずれかをご選びいただけます。
質問のページへ戻る
MFRとはどのような意味ですか?
規定温度、荷重においてシリンダーから流れ出る10分間当たりの樹脂量です。高いMFRは低い樹脂粘度を示します。
質問のページへ戻る
ソアノールの衛生性は?
厚生省告示370号、ポリオレフィン等衛生協議会の自主規制に適合しています。またFDA 21CFR,§177、§175或いはCommission Regulation(EU)No.10/2011等をはじめとした海外の衛生法規にも適合しています。詳細につきましては弊社までお問い合せください。
ソアノールの衛生性
質問のページへ戻る
グレード
ソアノールの品種の選び方は?
要求されるバリア性と加工方法により選択します。例えば低エチレン組成グレード(例29モル%)は高エチレン組成グレード(例44モル%)より常湿度下で優れたバリア性を有しています。一方、高エチレン組成グレードは低エチレン組成グレードより融点が低く、一般的に低い加工温度でも成形が容易です。他の選択要因としてはMFR(Melt Flow Rate)が挙げられます。MFRは成形条件により最適なものを選択してください。
質問のページへ戻る
ソアノールフィルムを販売していますか?
当社では、ソアノール樹脂のペレット販売のみを行っています。ソアノールフィルムのご購入を希望される場合は、弊社にご相談ください。
質問のページへ戻る
ソアノール溶液タイプを販売していますか?
当社では、ソアノール溶液品取り扱っております。詳しくは、弊社にご相談願います。
質問のページへ戻る
基礎物性・バリア性
ソアノールの取扱い方法は?
ソアノールはナイロンと同様、吸湿性の高い樹脂です。使用後に残った樹脂は必ず防湿袋で保管してください。吸湿した場合、水分量が0.3%以下になるまで乾燥してください。乾燥条件については別途、技術資料を参照願います。
乾燥条件と吸水率
質問のページへ戻る
ソアノールフィルムの透明性は?
非常に高い透明性を持ちます。
質問のページへ戻る
ソアノールのバリア性は湿度に依存しますか?
湿度が高くなるとバリア性が低下します。通常ソアノールは防湿性のある他樹脂との多層構成にて使用します。
相対湿度と酸素透過度
質問のページへ戻る
ソアノールの厚みはどのようにして決めるのですか?
包装形態、シェルフライフと許容される酸素濃度より必要とするバリア性、機械的特性を決めてください。それに応じたグレードより厚みを決定します。
GTR Simulator Lite
質問のページへ戻る
ソアノールのバリア性は厚みに依存しますか?
厚みと透過するガス量は反比例の関係にあります。厚みが大きくなるとバリア性は向上します。
質問のページへ戻る
成形加工・フィルム加工
ソアノールの成形方法は?
L/D=24〜30、CR=3〜3.5のスクリューを用いての成形をお薦めします。一般的な温度条件は190〜230℃です。熱による分解を抑えるために250℃を越えないようにご注意ください。詳細は加工技術の項をご覧願います。
成形加工上の一般的アドバイス
質問のページへ戻る
推奨のスクリュー形状は?
ナイロンに使用するような急圧縮タイプのスクリューの使用は避けてください。圧縮部のピッチ数は少なくとも4以上が必要ですが、この必要数はL/D、圧縮比により若干変わります。圧縮部のピッチ数が1〜3の急圧縮タイプのスクリューは高回転の押出機においては特にトラブルが発生しやすくなります。標準的なピッチ数は全体のピッチ数を100とした場合、供給部30〜40、圧縮部20〜25、計量部35〜50となります。
成形加工上の一般的アドバイス
質問のページへ戻る
どのような成形ラインが必要ですか?
ソアノールを使用して積層(共押)成形物を作るには、通常、最低でも2台の押出機を必要とします。ソアノール用、基材用の押出機がそれぞれ必要となります。必要に応じて接着樹脂用の押出機もご使用ください。
質問のページへ戻る
ソアノールの成形に特別な装置は必要ですか?
特別な装置は必要ありません。ただし、加工中のトラブルを抑えるために、滞留部を作らない、溶融樹脂が残留しないようなスクリュー形状、押出機中に樹脂が残らない吐出能力、樹脂流路のメッキ等に配慮しなければなりません。
質問のページへ戻る
ソアノールに適している接着性樹脂は?
各樹脂メーカーがEVOH用の接着性樹脂を販売しています。詳細についてはこれらのメーカーまたは弊社までお問い合せください。
質問のページへ戻る
ソアノールのヒートシール性は?
ソアノールは他樹脂より融点が高いため、通常はヒートシール層として使用しません。
質問のページへ戻る
ボイルあるいはレトルト処理により、ソアノールのバリア性は低下しますか?
条件によりバリア性の低下を抑えることは可能です。処理後一時的にバリア性が低下したり白化等の外観低下を招くことがあります。このような場合には、専用グレードを使用頂くことをお勧めします。
質問のページへ戻る
分解掃除前のパージ方法は?
加工終了後、速やかにMFR=1程度のLDPEで置換してください。
成形加工に際しての注意事項
質問のページへ戻る
トラブル対応
ソアノール層の発泡の解決方法は?
以下の項目を確認してください。
ソアノールが吸湿している場合は90〜110℃にて循環式ドライヤーまたはホッパードライヤーにて乾燥させてください。
加工温度の上昇、何らかの原因により加工温度が240℃以上に上昇している場合は、シリンダー、ダイスの温度を下げてください。
スクリュー形状の不適
不適切な加工条件の選択
これらの項目の確認後も発泡が改善しない場合は、弊社までご連絡ください。
質問のページへ戻る
加工中の微小ゲルは何ですか?
混練不十分
スクリューが短すぎたり、吐出の大きな押出機を低速で使用した等の場合に、見られます。
EVOHの分解物
EVOHは熱劣化する樹脂ですので高い成形温度、長時間の滞留により分解またはゲル化することがあります。
低加工温度
加工温度が低い場合に、まれに見られます。
質問のページへ戻る
ネックインを小さくするには?
EVOHはポリエチレンよりネックインしやすい傾向があります。以下の項目を確認してください。
エアギャップをできるだけ狭くする。
ダイス温度を低くする。
吐出量と巻き取り速度のバランスを調整する。
質問のページへ戻る
グローバルナビゲーション
ソアノールとは
ソアノールとは
アプリケーション
ソアノールデータ
酸素バリア性
他ガスバリア性
基礎物性
機械的物性
ソアノールのグレード
グレード一覧
カタログ
ソアノールの加工性
製品安全・衛生性
衛生性
SDS
ガスバリア入門講座
ソアノール事業について
事業沿革
R&D体制
ネットワーク
FAQ
お問い合わせ
はじめにお読みください
プライバシーポリシー